1. HOME
  2. History of yurakucho

有楽町1丁目へ、ようこそ。

 かつては南町奉行所で劇場街!?
 時代を象徴する街“有楽町”

この界隈が有楽町と呼ばれるようになったのは、明治時代の初めのことでした。
戦国時代に活躍した武将、織田信長の弟、織田有楽斎(おだうらくさい)に由来します。
茶人としても名をはせた有楽斎は関ヶ原の戦いのあと、徳川家康方に属し、数寄屋橋(すきやばし)御門の周辺に屋敷を拝領しました。
その屋敷跡が有楽原と呼ばれていたことから明治時代に「有楽町」と名付けられたのです。
江戸時代は大名屋敷が建ち並んでいた、いわゆる「大名小路」の南端付近でした。
1707年(宝永4年)には南町奉行所が開設され、大岡越前(おおおかえちぜん)による、いわゆる「大岡政談」で有名でもあります。

大名屋敷から「劇場街」、「新聞街」へ
 ~時代によって移り変わる“有楽町”~

明治時代に入ると、1910年(明治43年)には山手線が延伸され、有楽町駅が開業しました。 1933年(昭和8年)に日劇が、1934年に東京宝塚劇場がオープンし、有楽町は「劇場街」と化しました。 また、毎日、朝日新聞社の本社と讀賣新聞社有楽町別館が置かれ、その界隈は「新聞街」と呼ばれていました。
戦後は、1951年にラジオ東京(現:TBSラジオ)が、1954年にはニッポン放送が置かれました。
1952年(昭和27年)のNHKラジオ・ドラマ「君の名は」や、1957年(昭和32年)に歌謡曲の「有楽町で逢いましょう」で、 有楽町の名は一躍全国的に知られるようになりました。

~プリセプト流おもてなし~

有楽町は、戦後の混沌とした時代から今日に至るまで、数々のドラマや歌の舞台として、いつも時代を象徴する街でした。
その街独自のおもてなし技術の継承を次世代に受け継ぎ、私達プリセプトはこの歴史あるエリアの歴史ある有楽町電気ビルで、 これからの日本の未来を築くエグゼクティブの方々の来訪をお待ち申し上げております。